コニの読書日記

主に読書とマイクラについて投稿します

【読書日記】スターにはなれませんでしたが

 今回は「スターにはなれませんでしたが」を読みました。この本は、真面目に生きてる人へ、その生き方を肯定し、さらに背中を一押ししてくれる本です。

 著者は、どきどきキャンプ佐藤満春さん(以下サトミツさん)です。どきどきキャンプは、自分が中学生の時に、ジャック・バウワーのネタを見ていたことを覚えています。

 サトミツさんは現在、主に放送作家として芸能界の裏側で活躍しています。裏方として活躍している人の本であり、一般企業で働く自分にも共感できることが多くありました。読み終わったあと、「明日からもう少し頑張ってみようかな」という気持ちにさせてくれました。

真面目に生きることを肯定する

 この本は、才能がなく真面目生きるしかない人へ、その生き方を肯定してくれます。まさに自分も、目立った才能がなく平凡に生きてきた人です。そして、よく他人からは「真面目だ」と言われてきました笑。

 「真面目」という評価には、つまらない、目立った特徴がない、といった意味を含む風潮があると思います。しかし、この本を読んで、真面目であることは明確な強みであると感じました。真面目に愚直に仕事に向き合うことで周りから少しずつ認められていく経験談が、本書には書かれています。

 

向いてる領域で生きる

 サトミツさんは、一度は華やかな芸能界の表舞台で生きた人です。ですが今は裏方で活躍しています。表舞台をあきらめた理由は、裏方のほうが向いていたからだそうです。

 でも自分の向いていることなんて分からない!と思いましたが、その解答も紹介されていました。それが、「他人から任されたこと」だそうです。任されるということは、自分にできると他人が期待してくれていることです。個人的には、学生時代に任せてもらった経験を思い出すのがいいのかなと思いました。会社での任されごとは、機械的な場合があると感じているので。

 ただし、「自分がやりたいこと領域で頑張る」ことを否定しているわけではない、といった記述もありました。このスタンスにサトミツさんの優しさを感じました。

 

任せられた仕事は全力で

 任された仕事は、相手から期待されていることです。その仕事に対して全力で取り組むことで、相手との信頼関係が生まれ、さらに次につながったことが書かれています。

 この考え方は仕事へのモチベーションにもつながると思いました。自分が仕事をしているときに、「なんでこれやってるんだっけ」と考えることがあります。そんなときに相手が喜ぶからだと思うと、仕事の意義が出る気がします。ただ、そう思える相手からの依頼になりますが...笑。「期待に応えたい」と相手に思ってくれるような人間を目指したいですね。

 

自分基準で生きる

 SNSが発達して、他人の反応が見える世界になりました。賞賛してくれる人がいる反面、批判してくる人もいます。ただ、そんな評価は気にせず、自分が好きなもの、いいと思うものを楽しめば良い、と紹介されています。結局満足すればいいのは自分ですから。

 この点については自分も同じような考え方です。少し乱暴ですが、不特定多数なんて今後一生かかかわらないから気にしなくていいじゃん、と思ってます。

 

さいごに

 今回は「スターにはなれませんでしたが」を読みました。本当に面白く、共感できて、休みなく一気に読んでしまいました!

 この本を手に取った理由は、推しがおすすめしていたからです。このような素晴らしい本に出合わせてくれた推しにも感謝です。いろんな場所から出会いはありますね。

【読書日記】蠅の王 [新訳版]

 「蠅の王」は1954年にウィリアム・ゴールディングが執筆した小説です。本書を執筆したウィリアム・ゴールディングは、1983年にノーベル文学賞を受賞した作家です。今回は名著と言われる小説を読みたいと思い、この本を手に取りました。

無人島で生きる子供たちを描く

 物語は飛行機が島に不時着したところから始まります。不時着した飛行機には大人は一人もおらず、この無人島は子供だけの世界となります。子供たちは、自分たちだけの自由な世界を楽しみ、無人島は楽園となりました。ただ時間がたつにつれて、家へ帰れるかの不安、「獣」と呼ばれる存在、子供同士の意見の対立から、徐々に楽園生活は崩れ、ディストピアと化していく...。

 始めは手を取り合い生きていた子供たちですが、生活に慣れてくると徐々に自分の意見を主張するようになります。そして意見の食い違いから対立し、徐々に暴力も振るうようになります。ついには暴力をふるうことに躊躇がなくなります。いくつもの出来事をとおして、このような子供たちの変化が描かれていました。

 

罪悪感が無くなることの怖さ

 この物語では徐々に暴力的な破滅に向かっていきます。この無人島でもはじめはルールや秩序がありました。子供たちも暴力への抵抗はありました。あるとき、数人の子供が暴力により自分の望むものを手に入れる体験をしました。始めは恐る恐るだったのが、回数を重ねるについて暴力への抵抗がなくなります。そして、さらに過激な方向へ進みました。

 自分が小学生のころ、通学路ではない近道を使って怒られたことがありました。その近道は街頭や人通りがなく、危ないでした。初めて使ったときは、急いで帰らなきゃ!という理由で、後ろめたさを感じながら使いました。ただ、早く帰れることを知ってから、近道をよく使うようになります。それを繰り返すうちに、近道を使うことが普通になり、危険な道を通っている、という感覚はなくなっていました。

 罪悪感が無くなると、悪い行動であると認識できなくなり、歯止めが利かなくなりますね。

 

子供の残酷さ

 物語中で子供たちが嬉々として豚を殺すシーンが描かれています。子供は生き物に対して非常に残酷です。男の子は経験している方も多いと思いますが、子供のころは虫で遊んでいました。虫で遊ぶことに罪悪感はありませんでした。ただ、大きくなるにつれて、そのような行動はなくなり、今はむしろ家に迷い込んだ虫は外に逃がしています。

 また、小中学生では突然いじめが発生します。自分の周りや自分自身にも軽いいじめはありました。しかし今振り返っても、なぜいじめが始まったのか分かりません。多分明確な理由はなく、その時に何となく気に食わなかったからだと思います。

 今子供時代を振り返ると、残酷なことをしていたなと思います。それは善悪の判断がまだできないからだと思います。本書でも、年長の少年が、ここにひとりでも大人がいれば、と願う場面があります。誤った行動を正すことは、周りの大人の重要な役目ですね。

 

おわりに

 今回は「蠅の王」を読みました!読み手が止まらなくなるくらい熱中して読んでしまいました。今ではメジャーな設定だと思いますが、70年以上前に執筆され、今読んでも衝撃を受ける作品で、名著と呼ばれる本だと思いました。今まで小説は現代の物ばかり読んでいましたが、過去の名作ももっと読みたくなりました。

【読書日記】なぜ、日本人は考えずにモノを買いたいのか?

 自分は優柔不断なので、購入までに時間を使います。評価サイトを見たり、ECサイトのコメントを見たり...。そんな自分に対して真逆な「なぜ、日本人は考えずにモノを買いたいのか?」という本書に興味を持ちました。

 本書は2016年に出版されたものです。この後コロナや東京オリンピックなど大きな出来事があり、出版された時期とは状況が異なります。

情報があふれかえる時代

 2012年ごろからスマートフォン(以下スマホ)が急激に普及し始めました。それに伴い、だれでも手軽に情報を手に入れられるようになりました。何か物を買おうとするとき、スマホ普及前の情報収集手段はテレビやチラシなど、限定的でした。それに対し、スマホを使えば、ネット上では検索をするだけで数十~数百ものウェブページが出てきます。また、AmazonなどのECサイトでは多数の口コミがあり、Twitterでは不特定多数の人がそれぞれに情報を発信しています。

 このように、だれでも手軽に情報を手に入れられるが情報量が多すぎる、といった現状があります。

 

情報多過で整理に一苦労

 情報がありすぎて、どれが有益かを判断するのに一苦労で疲れちゃいます。ただでさえ仕事や家事で疲れているのに、物を買うのに頭を使いたくない。これが、本書のタイトルである、考えずにモノを買いたい、です。

 ネット上には確かに情報はたくさんありますが、真偽や確度は保証されていません。ネット上で高評価なものが実はステマだったり、ツイートしている人にとっては良いが自分には合わなかったり...。

 そこで現在は、たくさんの情報から自分に合うものを提案してくれるサービスが、人気を集めています。物を比較評価したブログが人気だったりもしますよね。なにか自分が好きなことについて簡単にまとめるだけで、だれかは喜んでくれそうですね。

 

あたりまえを数値化する

 本書では、アンケートで集めた結果を数値化して、消費者の変化を分析しています。結果についてはおおよそ感覚どおりで、驚くような発見はありませんでした。ただし、感覚を数値にして明らかにすることに価値があると考えます。

 あたりまえと思っていることが客観的に正しいのか、認識のずれはどのくらいあるのか、を明確にするために本書のような調査があります。この結果で正確に現状を把握し、間違えのない次のステップへ進むことができます。

 

さいごに

 今回は「なぜ、日本人は考えずにモノを買いたいのか?」という本を読みました!自分が物を買う時を振り返ると、Amazonの評価数と星の数でだけで判断してる場合もあるなと思いました。これこそ何も考えてません笑。情報多過の現代ですが、うまく取捨選択して納得できる買い物がしたいですね。

【読書日記】物流業界の仕組みとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書

 今回は、「物流業界の仕組みとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書」を読みました。ちょうどこのブログを書いている少し前に、Amazonから荷物が届きました。ネットで注文したものが自宅に届く、この便利なシステムを支えるのが物流です。そんな便利システムの仕組みを知りたいと思い、この本を手に取りました。

 

物流とは時間と空間を埋めること

 本書では、物流の役割は生産者と消費者の時間と空間のギャップを埋めること、と紹介されています。この表現がとてもしっくりきました。北海道のカニを食べたいと思ったとき、北海道に行かずとも取り寄せることで、空間のギャップを埋められます。沖縄のマンゴーを食べたいと思ったときに、自分の時間を使わずに取り寄せることで、時間のギャップを埋められます。

 別の視点で見ると、物流の価値を生み出すには、より遠くから、より早く、モノを運ぶことが重要であるといえますね。

 物流は時間と空間を埋める能力があるって、カッコいいですね!

 

深刻な人手不足

 物流業界での大きな問題がトラックドライバー不足です。この原因の一つが物流業界の過去にあるそうです。1990年代に運送について規制緩和がされ、運賃が約3兆円削減されるという消費者からしたら素晴らしい結果となりました。ただ、その削減分は運送側の激しい価格競争で生まれたものです。より安く・より早くを求め他社と競争をした結果、業界全体が低賃金・長時間労働となってしまいました。この環境が今も続き、希望者がいないことから、人手不足の一因となっています。

 送料無料や即日配達など、利用者からしたら非常に便利なシステムです。ただ、その裏では厳しい環境に身を置く人がいることを意識するようになりました。

 

日本の物流サービスレベルは世界でも上位

 世界に目を向けると、日本の物流サービスレベルはトップクラスだそうです。日本の物流が普通と思っていたので、この評価には驚きです。きめ細やかなサービスが提供されているところに、日本人らしさを感じます。

 ただしサービスをするにはコストがかかります。現状、サービスのコストを物流業者側が負担していることもあり、労働者の低賃金化につながっています。その一方、コスト削減のためサービスレベルを下げると、顧客が離れてしまう....というジレンマがありそうです。

 

デジタル技術の導入

 物流業界にもデジタル技術の導入が進んでいます。

 運送について、ドローンの導入が実証実験が行われています。特に人の少ない山間部に少量配送する点で、注目されています。車ほど多くの物を運ぶ必要がなく、車で行きづらい場所は、ドローンはぴったしですね。

 また、トラックの隊列走行は驚きました。電車のように数台のトラックが並んで移動するそうです。先頭のトラックに後ろのトラックが自動運転でついていくようにして、先頭のドライバー1人で数台のトラックを動かします。

 デジタル技術により、人手不足の解消や、より早くモノが届く進化したシステムに期待したいですね。

 

さいごに

 今回は物流業界の本を読みました!普段何気なく使っているサービスの裏には、非常に多くの人やシステムが動いていることを知りました。また、近年問題になっているモノが運べなくなる問題の中身を学べました。

 日本人的なおもてなしの精神も大事ですが、サービスに対して利用者がしっかりと対価を払う、という価値観も必要だと感じました。

 

【読書日記】投資としての読書

 今回は「投資としての読書」という本を読みました。今まで読書は趣味として楽しんでいました。その読書を投資にするとはどういうことか?と疑問に思い、この本を手にしました。

 

スキルを学ぶための読書法

 スキルを学ぶ手段として、セミナーなど他者から教わる場合と、一人で学ぶ独学の場合があります。独学での情報取得は主に書籍になります。そこで、書籍を読む=読書をしますが、その読書の方法を紹介しています。独学をするときの読書の紹介であることから、独学のやり方から本書は始まります。その後、知識を活用するための読書術、読書を資産として積み上げるための記録方法を紹介します。

 

アウトプットありきの読書

 読書で得た知識を効率的に活用するために、まずアウトプットを決めることが重要だと言われています。つまり、何をするか?をまず決めて、それを実行するのに必要な本を読む、ということです。確かに漫然と本を選ぶより、欲しい知識が得られる本を狙い撃ちするほうが効率的ですね。

 本書の内容から少し離れますが、アウトプットを決めることの大切さは、資格試験で実感しています。資格取得のためにまず何をすべきか?と聞かれたら、自分は「試験に応募すること」と答えます。教本を買うより先にです。応募しないと「まだ厳しいかな?」と思って、先延ばししちゃうんですよね。そうこうしているうちに、やる気がなくなっちゃう。なのでダメもとでも応募しています。勉強不足で落ちることもありますが...笑。

 

最後に

 今回は「投資としての読書」という本を読みました。単なる読書術を学ぶのみにとどまらず、独学の方法を学ぶことができました。まずやりたいことを決める、重要ですね。

 本筋ではありませんが、読んだ本を記録としてブログやSNSにあげている人は希少である、という記述がありました。まさに今自分がやっていることで、やった!となりました笑。自分の場合は、記録として残して今後に役立てるより、ただただ感想を書いてるだけです。なので希少な人に該当するかわかりませんが、できるだけ続けたいな、と思いました。

 

【マインクラフト】絶妙に伐採しにくい樫の木(オークの木) 生える範囲を調べました!

 マイクラ木材界で最もメジャーな樫の木。高さもちょうどよく、伐採しやすい木ですよね。ただ、たまにある背の高い樫の木は、絶妙に伐採がしにくい!そこで、背の高い樫の木がどのように生えているか調べました。

木を壊しきれず、木と葉っぱが残る...

結果

 調査結果です!樫の木は、高さ最大12ブロック、横に最大5ブロック広がって生える、でした!

壊し方のススメ

 高さ12マス!結構高く成長しますね...。地面に立って上を向いて壊せるブロック数は、高さ7マスまでなので、あと5マス足りません。この高さの木は以下のようにして壊せます。

1.地面に立って、地面から7マス分壊す

2.下に5ブロック分積み上げる(5マス積み上げると、残りの木にちょうど頭が当たる)

3.上を向けば、ちょうど5マス分壊せる!

地面に立って7マス分壊す
5マス積み上げると、上の5マスが壊せる!

 横方向に広がる枝は最大5マスなので、幹に立てば十分届きます。

 葉っぱで見にくい場合は、クワで葉っぱを壊すと見えやすくなります。クワは葉っぱを壊すスピードが速いので、便利です。シルクタッチのクワなら、葉ブロックも集まって一石二鳥ですね。

 

終わりに

 今回は樫の木の生え方について調べました!高さ12マス横5マスとは、なかなか大きく成長しますね。生え方が分かれば、少しは伐採しやすくなると思います。たくさん木材を集めて、マインクラフトを楽しみましょう!

 

【読書日記】情報セキュリティの敗北史

 今回は、「情報セキュリティの敗北史」という本を読みました。情報系に興味があったことと、敗北史という強い言葉に惹かれ、この本を手に取りました。専門的な内容であり、非常に読みごたえがありました(この本を読む間に、他に2冊本が読めました)。その分、浅く知識があった情報セキュリティについて、深く知ることができ、読み切れてよかったと感じています。

 

情報セキュリティの歴史書

 この本は、コンピュータが生まれてから、情報セキュリティの失敗と対策の歴史をまとめたものです。

 コンピュータの始まりは、米軍が効率的に砲弾の弾道予測を行うために作られました。運用コストが高いことから、民間に貸し出す提案がされます。その時に軍の情報を隠しつつ民間に開放できないか、という要望から情報管理の問題が生まれました。その後、コンピュータが一般に使われるようになり、コンピュータ上で情報のやり取りがされたり、サービスが提供されるようになります。これに対し、情報を盗んだりサービスを停止させる攻撃者が現れ、攻撃に対抗するためにセキュリティが必要となりました。本書ではこの攻防がまとめられています。

 

セキュリティに「安全」はない

 製造現場でも言われていることで、安全は存在せずいかに危険を排除できるか、という考え方です。製造現場の機械も、情報系のコンピュータやシステムも、人が作ったものであり必ず間違いがあります。この間違いをなるべく発生させないように作ること、間違いが発生したときに大きな事故にならないように作ること、使い手が適切に使うことが重要です。

 特に最近の情報セキュリティ問題は、不信なメールを開きコンピュータウィルスに感染したり、こっそり情報を持ち出したりと、個人の使い方に起因するものが多いです。コンピュータの作り手がこれらを防ぐには、メールの制限や、持ち出すためのUSBメモリなどを挿せなくするなど、使い手の自由を奪うしか方法はありません。自分たちが自由にコンピュータを使うためにも、使い手がセキュリティ問題を意識する必要があると考えます。

 

Windows自動アップデートはセキュリティのため

 Windowsが勝手にアップデートされた!という経験がある方がいると思います。勝手にやるな!と思いますが、これはマイクロソフトWindowsを開発した会社)が多くの失敗を経験してたどり着いたセキュリティ確保の方法でした。

 セキュリティに問題が見つかったときはアップデートを促しますが、コンピュータを使う側はなかなかアップデートしません。理由は様々ありますが、自分の場合は「とりあえず後ででいいや」と、特に理由はありませんでした。これにより攻撃側に付け入る隙をあたえ、重大な問題が発生することがあります。これに対し、アップデートの判断を使い手にゆだねない、という方法で確実にアップデートを実施して、マイクロソフトはセキュリティ問題の解決を図っています。

 

歴史を学ぶ意義

 本書は情報セキュリティの歴史とまとめた本です。

 自分は中学生のころ、国語と社会が苦手で理系に進みました。歴史なんて何の役に立つんだ!と怒っていた気がします...。ただ今では、歴史は膨大な経験値だと思います。これからやろうとしているものの多くは、過去に似たようなものが実施されていることが多く、過去の結果は参考になります。ただし、参考にするためには歴史を知っていないと、その過去の出来事にたどり着きません。知らないことは一生知らないですもんね。過去の結果を活用するためにも、歴史を知ることは大切だと考えます。

 

最後に

 この本は本当に難しかったです!この本を読みだすとすぐに眠くなり、他の本を読むとそちらはすらすら読めました。本を読むと眠くなるのは、内容を理解するために脳に負荷がかかり、脳が負荷を拒否するため、と言われています。自分の脳では拒否するくらい、負荷がかかる本でした。ただその分、とても勉強になりました。読書で眠くならないためにも、たまには難しい本に挑戦することもいいかな、と思いました。